
今日は8月の最終日、小学校に通う娘にとっては夏休み最後の日です。 そして、私も水曜日で工房がお休みでしたので、家族で群馬県みどり市にある小平の里へ行ってきました。 ここには鍾乳洞があり、 「やっぱり暑い時期は鍾乳洞でしょう。」 という訳のわからない理屈で、本日の目的地に決まりました。 昔に一度来た記憶がありますが、私の記憶とは全く違っていて、思ったよりもコンパクトで落ち着いた庭園という感じのところ…
… 続きを読む今日は8月の最終日、小学校に通う娘にとっては夏休み最後の日です。 そして、私も水曜日で工房がお休みでしたので、家族で群馬県みどり市にある小平の里へ行ってきました。 ここには鍾乳洞があり、 「やっぱり暑い時期は鍾乳洞でしょう。」 という訳のわからない理屈で、本日の目的地に決まりました。 昔に一度来た記憶がありますが、私の記憶とは全く違っていて、思ったよりもコンパクトで落ち着いた庭園という感じのところ…
… 続きを読む今日は、午前中は台風10号の影響ではっきりしないお天気でしたが、夕方になってとってもキレイな夕焼けを見ることができました。 工房の屋上から見えた夕焼けです。 先日の夕焼けとはまた違って、遮るものが全く無い鋭い陽射しの夕焼けでした。 さて、今日は通常のオーダーの靴とは別に、1足だけのグループの靴のラスティングをしました。 ラスティングって、作り手によってまとめていく順番が全く違い、それ…
… 続きを読む殆どの靴のつま先とカカトには、硬い芯が入っています。 つま先の芯をtoe puff(トーパフ)と言い、カカトの芯をstiffener(スティフナー)と言います。 どちらも芯ですが、それぞれ目的が違うため、形状も硬さも異なります。 つま先の芯は、足の先を保護するためのもので、カカトの芯は靴を履いて歩くときにしっかりとホールドして安定させるためのものだそうです。 これは、まだ芯を入れる前のアッパー。 …
… 続きを読む靴を作るときに、何かと使うのがハンマー。 靴の学校に通っている頃に、つり込んだ靴をハンマーで整形をする光景を見た時には、かなりの衝撃でした。 その他にも、ハンマーで叩く作業がたくさんあります。 例えば、コレ。 靴のカカト周りのパーツですが、縫い割りと言って表の面同士を合わせて縫い、この後に開くという手法です。 縫っただけでは、こんな状態なのですが・・・、 専用の台に乗せてハンマーで叩くと・・・、 …
… 続きを読む先日、ネットで見かけたある靴の履き口がユルユルだったのを見て、 「これじゃいけないなぁ・・・。」 って思いました。 靴の履き口はパリッとしているべきであり、履き口に限らす靴自体がある程度パリッとしているのが良いのに、履き口も靴全体もユルユルでは履いた時にしっかりと足をホールドできません。 だからといって、そうならないようにただ硬い革を使えば確かにある程度はパリッと仕上がるかもしれませんが、それは本…
… 続きを読む今日は水曜日で、私達シューリパブリックの工房はお休みです。 そして、我が家の毎年恒例とも言える行事に行ってきました。 我が家では、毎年8月の前半にキャンプに行き、その他のタイミングで工場見学に行っています。 ウチの奥様と小学生の娘は、すでに7月に野田市にあるキッコーマンの工場見学に行っていて、その時は私は都合でいけませんでしたので、今日が私にとって今年初めての工場見学になります。 目的地は、栃木県…
… 続きを読む今日は、夕方に急に暗くなったかと思ったら、土砂降りの雨になってちょっとびっくりしました。 こういう天気の時は、予めわかっていれば雨用の靴を履いていくと良いのですが、全く予期しない雨ということもあります。 もし、ハンドソーンウェルテッドの靴が突然の雨に遭遇してビジョビジョにぬれてしまったとしたら、どう対処したらよいですか?というご質問をいただくことが時々ありますので、 今日はそんな雨に遭ってしまった…
… 続きを読む今日は、工房のある埼玉県も台風の影響で非常に荒れた天気になりました。 横殴りの雨と非常に強い風で、時折何かが飛んできたり、ところどころ道路も冠水したりして、久しぶりの台風直撃にちょっとびっくりです。 夕方には、雨も上がって夕焼けがとても綺麗だったので、屋上に上がって写真を撮っておきました。 台風一過の夕焼けの風景です。 さて、そんなお天気の中、今日来てくださったのは、東京都にお住まい…
… 続きを読む
最近のコメント