アーカイブ

ラストを抜く

カテゴリー: @ Work:アットワーク

完成した靴からラストを抜く作業は、私達のような普段から靴作りに慣れ親しんでいるものには全く自然なことなのですが、 時々お客様からどんなふうにやるのか訊かれることがあります。 そりゃ不思議ですよね。 なので、今日は実際に靴からラストを抜く様子を御覧いただきたいと思います。 まず、こんな感じで靴にラストが入っているものがあります。 じつは、一度抜いたラストをまた靴に入れることのほうが面倒で、今回はある…

… 続きを読む

まず、ひとつお知らせです。 7月14日このブログでご案内させていただきましたタンニン鞣しの黒い革ですが、大変ご好評で残りがあと1足分となりました。 この機会にこの革で作っておこうとお考えの方は、お早めにご連絡ください。 3か月までお取り置きをさせていただきます。 そして、今日も革の話です。 最近は雨が続いていて湿気が多く、革にカビが生えないようにと風を当てたり時々革を広げたりしていまして、 またま…

… 続きを読む

先日、あるウェブマガジンでラジオパーソナリティのクリス智子さんが興味深いことを話していました。 そのウェブマガジンは、家についての対談のようなものだったのですが、最後にお金についてクリスさんに意見を求めたところ、 返った来たのが・・・、 「お金は何か愛しいものに変換するのが一番いいと思います。」 という答え。 そもそものサブタイトルが「豊かにに暮らすひと」とあって、考えさせられることがありました。…

… 続きを読む

こんな時期なので、どうしようかとずいぶん考えましたし、実はまだ最終決定ではありません。 ですが、今のところの予定ではイベントを開催するということで進めています。 日程は8月9日(日)と翌8月10日(祝)、長野市のIVY PRODUCTSさんにて開催の予定です。(新型コロナウィルス感染拡大のため、延期させていただきます。楽しみにしてくださった皆様、申し訳ございません。) 前回の6月のときは、いろいろ…

… 続きを読む

余談ですが、先日Amazonでポータブル電源を購入しました。 Jackery(ジャクリ)というブランドの、容量が700Whで定格出力が500Wのものです。 ずっと前から買おうと思っていまして、ちょうどタイムセールで安くなっていたので思い切って購入しました。 最近は自然災害が多発しており、700Whくらいの電源を備えたところで大したものではないかもしれませんが、 それでもスマホの充電や、ちょっとした…

… 続きを読む

以前にも書きましたが、ここ最近はどうしたわけかオールソール交換の修理のご依頼が集中しています。 今日は、前日ばらした靴のウェルティングの作業をしました。 ハンドソーンウェルテッドの場合、初めについていたウェルトの糸を切り、切った糸をひとつずつ抜いて、 その穴を利用してまた新たにウェルトを縫い付けるという作業になります。 じつはこの一連の作業は非常にメリットがあると言えます。 というのも、ハンドソー…

… 続きを読む

フルブローグギリーシューズ

今日のお客様は、東京都にお住いのRTさんです。 ご注文いただいていた靴が完成いたしましたので、納品&フィッティング確認のためにお越しいただきました。 今回完成したのは、わずかなシボが感じられる革を使って製作したフルブローグのギリーシューズです。 早速履いていただきました。 RTさんは、以前からギリーシューズの履き心地に興味を持っていらっしゃって、なおかつこのギリー+フルブローグという組み合わせがお…

… 続きを読む

今年の初めから2月ころにかけてにご注文をいただいた企画商品の「旅チャッカ」を製作中です。 この靴は、いつものハンドソーンウェルテッドではなく、ブラックラピドという製法で作っています。 ブラックラピド製法は、ハンドソーンウェルテッドに比べて作業工程数が少なく、手作業の工程も少なくなります。 価格的にも低く抑えられるのでエントリーモデル的な意味もありますが、それよりもより実用的に使っていただくことを目…

… 続きを読む

私たちは靴に携わるものとして、普段からもう当たり前のように靴を取り扱っていますが、 一般の方々にしたら知らないことや判断のつかないことがたくさんあって当然です。 なので、皆さんの参考になるよう、ちょっとした豆知識をお伝えしたいと思います。 今日は、靴のメンテナンスにおけるクリームのこと。 日頃から、靴のクリームは片足につきコーヒー豆ひとつ分くらいで十分ですとお伝えしています。 むしろ、塗りすぎるほ…

… 続きを読む

戻す進化

カテゴリー: Break Time:ブレイクタイム

かつて、シンガーのJUJUさんが・・・、 「ニューヨークでは、すべてが進化しているので、何もしないでそこにとどまっているのは後退しているようなものだ。」 と言っていたのがとっても印象に残っています。 世の中の多くのものがアップデートされていて、スマホだってパソコンだって、カメラだって自動車だって、 新しいものはどんどん改良されて、私たちにとって良い商品になっています。 でも、世の中の多くのものが改…

… 続きを読む

   |   >>

↑トップへ