アイレットの打ち直し 2025年6月18日 | コメントはまだありません カテゴリ|Hidden Story:こぼれ話 186月 少し前に、お客様のSさんからアイレットの打ち直しのご依頼をいただきました。 その靴は私たちシューリパブリックの企画商品の旅チャッカで、当初の仕様ではブラインドアイレット(裏ハトメ)がついていまし…… >>> Read more
ELBAMATTの黒 2025年6月6日 | コメントはまだありません カテゴリ|Hidden Story:こぼれ話 066月 Tempesti社のELBAMATTは、タンニン鞣しの革ですが比較的オイルを多めに含み、さらにざっくりとした仕上がりでどちらかというとカジュアルテイストが強めという印象があります。 こち…… >>> Read more
オリジナルのラストを使ってオールソール交換修理 2025年6月5日 | コメントはまだありません カテゴリ|Hidden Story:こぼれ話 056月 先日、お客様のWさんからオールソール交換+ウェルトかけ直し修理でお預かりした2足のうちの1足です。 ウェルティングが終わって今はここまで修理が進みました。 オールソール交換…… >>> Read more
タックス 2025年5月24日 | コメントはまだありません カテゴリ|Hidden Story:こぼれ話 245月 タックス(tacks)とは、いわゆるクギのこと。 靴の世界に入って物心ついた時からそう呼んでいたので今となっては何の違和感もありませんが、イギリスでも同じようにtacksと呼んでいたので、ずっと…… >>> Read more
革の厚さのこと 2025年4月17日 | コメントはまだありません カテゴリ|Hidden Story:こぼれ話 174月 私の経験値で言えば、日常仕様を前提としたビジネス仕様の靴を作る時のスムースの革は、だいたい1.4~1.5㎜くらいの厚さのものが良いと思っています。このようなビジネス仕様の靴に適した革は、工房に在庫が…… >>> Read more
お客様からお預かりした修理の靴 2025年4月10日 | コメントはまだありません カテゴリ|Hidden Story:こぼれ話 104月 先日、お客様のKさんからご連絡があり、靴のウェルトを縫っている糸が切れてしまったので、確認して修理をしてほしいというご依頼をいただきました。今日到着したのがこちらの靴です。こげ茶色のパンチドキャップ…… >>> Read more
オールソール交換修理の時にできるカスタム 2025年4月4日 | コメントはまだありません カテゴリ|Hidden Story:こぼれ話 044月 こちらは先日オールソール交換+ウェルト交換修理のためにお預かりしたMさんのギブソンブーツで、片足だけウェルティングが終わったところです。元の仕様がLストームウェルト仕様でしたので、同じようにLストー…… >>> Read more
ウェルティング糸のビーズワックスを作る 2025年3月31日 | コメントはまだありません カテゴリ|Hidden Story:こぼれ話 313月 ハンドソーンウェルテッドの靴の場合、ウェルティングに使う糸は自分で作ります。必要な長さに切って、そこに松脂のワックスを塗り、乾いた布でしごきながら松脂を溶かして糸の中まで染み込ませ、表面にビーズワ…… >>> Read more
雨のあと 2025年3月5日 | コメントはまだありません カテゴリ|Hidden Story:こぼれ話 053月 先日に続き、昨晩もこのあたりは雪が降りました。夜中の4時ころに目が覚めて、その時には屋根からバサッと雪が落ちる音がしていたので、けっこう積もったのかもしれません。でも、朝起きてみたらもうほとんど雪は…… >>> Read more
ラストの調整のこと 2025年2月4日 | コメントはまだありません カテゴリ|Hidden Story:こぼれ話 042月 余談ですが、昨日ドンキで衝動買いしたカングーが、私のコレクションの仲間入りをしました。向かって左がランチャデルタインテグラーレ16V、真ん中が日産フェアレディZ、そして右が昨日買ったルノーカングーで…… >>> Read more