アーカイブ

雨の日&出張用 チャッカブーツ

今日のお客様は、埼玉県にお住いのNNさんです。 ご注文いただいていた靴が完成いたしましたので、納品&フィッティング確認のためにお越しいただきました。 今回完成した靴は、少し前にご注文を受け付けていた企画商品の「旅チャッカ」です。 さっそく履いていただきました。 NNさんは、今回の靴が3足目になりますが、これまでの2足はどちらもハンドソーンのもので、さらにどちらもシューズです。 なので、初めてのブー…

… 続きを読む

ウォーキン’チャッカ

只今ご注文を受け付けている企画商品「ウォーキン’チャッカ」のサンプル靴が完成しました。 この商品は、ここ最近の新型コロナウィルスのせいで在宅勤務になったり外出を制限されている方々に向けて、歩くことで足をしっかりと機能させ、体調をよい状態に保てるようにという目的で作った靴です。 通常仕様のハンドソーンウェルテッドの靴と比べると、ソールがやや硬く、より丈夫な作りになっていまして、足を鍛えながら歩くのに…

… 続きを読む

メガホースブラシ

昔々、まだ私が学生のころ、どうしても自分のクルマが欲しくて夏休みをフルに使って某レンタカーの会社でアルバイトをしたことがありました。 その会社では、私と同じようなアルバイトが5人ほどいまして、その中にとってもお世話になった一人の先輩がいたのですが、 その先輩は私よりも3歳上で、その時はすでに大学を中退していてそのアルバイトで生計を立てていたものの、それまでに国内のアマチュアレースにも出場するような…

… 続きを読む

オウル

カテゴリー: Hidden Story:こぼれ話

オウル

オウルとは、ひとことで言えば千枚通しのようなものを言います。 そして、今日お伝えしたいのは、ウェルトを縫い付ける際に使うオウル、日本ではすくい針と言います。 この話は、以前にお伝えしたことがあるのでもうご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今日は諸々を細くしながらお伝えするつもりです。 このオウル、今私が使っているのはイギリス製のモノです。 これが結構高くて1本10ポンド近くしまして、それに輸入…

… 続きを読む

計測セット

新型コロナウィルスの感染拡大により、気軽に出歩くことが難しくなってしまいました。 以前は、普通に電車に乗ってご注文に来てくださったお客様も、なかなか外出しづらい雰囲気になっているため、お越しいただけなくなってしまった方もたくさんいらっしゃいます。 じつは、新型コロナの流行が始まったころから、お付き合いのあるお客様より・・・、 「靴の注文をしたいんだけど、こんな状況だからすぐに行けないんだ。」 とい…

… 続きを読む

チャッカブーツ

最近、私にはとっても楽しみにしているテレビ番組があります。 それは、NHKで放送されている「グレーテルのかまど」という番組です。 以前に病院の待合室で待っているときに、テレビでちょうどこの番組の再放送がやっていたのですが、瀬戸康史さんが柔らかいイイ雰囲気にお菓子を作っていたのがとっても印象的で、お菓子もとっても美味しそうで、それから録画して観ています。 私は、映画にしても小説にしても、ハラハラドキ…

… 続きを読む

カカト減ります

カテゴリー: Message:伝えたいこと

カカト

余談ですが、先ほどウチの娘と自転車で近所を走っていたら、年配の男性が自転車を押しながら歩いているのが目に入りました。 もう、外は真っ暗でもしかしたら家に帰れなくなっている人なのかもしれないと思い、声をかけて見たもののちょっと要領を得ない感じで、とりあえず警察に連絡をして警察官の方が到着するまでその場で待っていました。 警察官の方が到着して、一通りの流れを伝えて私たちはその場を離れましたが、その後の…

… 続きを読む

ギブソン

ブリティッシュクラシックにおいて、ビッグ2とも言うべきギブソンとオックスフォード。 こちらがギブソンで、日本でいう外羽ってヤツです。 対するこちらがオックスフォード。 よく訊かれるのは、どちらが履きやすいかという質問なのですが、これはなかなか答えに困ります。 ギブソンの特徴は、 このようにハネがパッと開きますので、オックスフォードに比べると脱ぎ履きが多少楽になります。 こんなふうにハネが開くという…

… 続きを読む

ハンドソーンウェルテッド

余談ですが、今年は西の方ではもうすでに梅雨入りしていますが、関東も梅雨入りが早いのではないかと心配になりまして、 梅雨が長いと葉物野菜が高騰するかもしれないと心配になり、私たちの工房でも小松菜を栽培し始めました。 去年のベビーリーフはなかなか良くできたので、今年もしっかりと育てていきたいと思います。 さて、私たちシューリパブリックで製作する靴は、ほとんどがハンドソーンウェルテッドという製法で製作し…

… 続きを読む

トップピース

先日、あるお客様が靴のカカトのトップピース交換のためにお越しくださいました。 その時の靴の状態の写真を撮り忘れてしまったのですが、取り外したトップピースがこちらです。 なんとなくお伝えしたいことを理解していただけると思うのですが、この靴はトップピースの端はとっくに貫通し、積み上げの部分まで削れてしまっていました。 積み上げとは、この部分です。 なぜ積み上げまで貫通する前にトップピースを交換するべき…

… 続きを読む

   |   >>

↑トップへ