アーカイブ

見えない部分

カテゴリー: Message:伝えたいこと

ウェルト

私は靴づくりにおいて、見える部分よりも見えない部分に力を入れるつもりで製作をしています。 見える部分とは、どんな革なのか、どんな色なのか、どんな形なのかなど、もちろんそれらもとても大切です。 耐久性の低い革では永く履こうと思っても途中でダメになってしまうかもしれませんし、 あまり好きではない色や形では、楽しく履くことができません。 でも、そんな外から見てわかる部分は、買おうとする前に実物を見てある…

… 続きを読む

リファーレ

今年からRifare自由が丘店さんでのイベントが年に2回になりまして、本年におけるその2回目のイベントが今度の日曜日、9月2日となります。 自由が丘店は、Rifareさんの店舗の中ではまだ比較的新しい方なのですが、恵比寿とはちょっと雰囲気が違って自由が丘らしい雰囲気のあるステキな店舗です。 そんな自由が丘店さんで、恒例の足の計測会&靴のオーダー会のイベントを開催します。   おそらく、靴…

… 続きを読む

キユーピー

今日は今月最後のお休みです。 小学生の娘の夏休みに合わせて、7月と8月はいろいろな予定が組まれていまして、 今日はこの夏最後の工場見学でした。 そしてその目的地は、キユーピーの五霞工場。 もうすでに気付いた方もいら者るかと思いますが、マヨネーズで有名なキユーピーは、キューピーではなくキユーピーとなっていて、「ユ」の文字が大きいのだそうです。 その理由は、キユーピーという文字の方がバランスよく見えた…

… 続きを読む

ELBAMATT

なんとも大げさなタイトルですが、これがウソではないのです。 今回入荷した革が、コチラです。 TEMPESTI社のELBAMATTをベースに、厚さを指定して漉いていただき、それに型を押して作っていただきました。 なんて贅沢なのでしょう!!! そもそも、TEMPESTI社のELBAMATTは以前から毎年少しずつ入荷していまして、すでにそれらの革で靴を作られた方もたくさんいらっしゃいます。 ヌメ革ベース…

… 続きを読む

ギリーシューズ

今日のお客様は、埼玉県にお住いのSSさんです。 ご注文いただいていた靴が完成いたしましたので、納品&フィッティング確認のためにお越しいただきました。 早速履いていただきました。 今回完成したのは、黒のギリーシューズです。 お仕事でお履きになるとおっしゃっていましたが、この雰囲気ならこれから少し涼しくなってきたときにオフの日に履いていただいても良さそうですね。 SSさんは、足の幅がとっても細くて既製…

… 続きを読む

チャッカブーツ

今日のお客様は、埼玉県にお住いのHKさんです。 ご注文いただいていた靴が完成いたしましたので、納品&フィッティング確認のためにお越しいただきました。 早速履いていただきました。 今回完成したのは、こちらのチャッカブーツです。 すでにたくさんご注文いただいていますが、今回の靴が6足目になります。 もともとHKさんの奥様が、身につけるものは良いものというお考えの方で、奥さまが私たちの工房を見つけてくだ…

… 続きを読む

実用優先

カテゴリー: Hidden Story:こぼれ話

ラスト

私たちシューリパブリックの靴の基本設計は、イギリス靴に準じています。 イギリスのラストをベースに、イギリスのパターンの作り方で、 イギリスのラスティング以下、ほぼイギリスのやり方そのままで製作しています。 製作している私自身が、予備知識なくイギリスで初めて靴つくりを学んだため、 三つ子の魂百までと言った感じでイギリスの靴つくりがベースになっているのです。 イギリスの靴が全て良いかというと、おそらく…

… 続きを読む

ラスティング

「フマズ」というのは、靴の業界の専門用語でいわゆる土踏まずの部分と、その外側の部分です。 土踏まずは足の内側でその部分が「内フマズ」、 センターラインをまたいだ外側の部分、空手で言う足刀の部分を「外フマズ」と言います。 つまり、土踏まずと足刀の部分を合わせて「フマズ」と呼んでいます。 外フマズなんで、全然フマズと呼ぶべきところではないのですが、とりあえず便宜上そう呼ぶようになったのでしょう。 その…

… 続きを読む

ジョイント

既製品の靴のサイズを選ぶとき、どのように選んでいますか? いつもと同じサイズを選ぶとか、 実際に履いてみて、ちょっときつめを選ぶとか、 いつもの感覚で選ぶとか・・・。 自分ではこのサイズが合っていると思っていても、じつはそれが正しいサイズではないというケースはたくさんあります。 だいたい、何が正しいサイズなのかと言われると、何と答えたらよいのか困ってしまう方も多いかもしれません。 正しいサイズを求…

… 続きを読む

行方FV

昨日のユーカイの続きです。 本当の誘拐ではなく、角田光代さんの「キッドナップ・ツアー」ツアーとでも言うのでしょうか、 ウチの娘と家内を連れ出して、気ままな旅行をしています。 昨日は何も用意していなかったのでショッピングモールで着替えを買い、街道沿いの宿に泊まり、ファミレスで夜ご飯を食べるという、 非日常な半日を過ごしました。 今日は、じつは以前から出かける予定出たので、直接その目的地に向かいました…

… 続きを読む

   |   >>

↑トップへ