
今日お越しいただいたお客様のアトムさん(ニックネーム、私が名付けました)は、2年ほど前に2足のブーツを納品させていただいたお客様です。 1足は黒のギブソンブーツ、そしてもう1足は茶のチャッカブーツです。 アトムさんは、これまでにけっこうたくさんの靴を購入されているのですが、なかなか足にピタリと合うものがなくて困っていらっしゃったようです。 足が平たくて幅も広め、でも屈曲点あたりは結構薄くておまけに…
… 続きを読む今日お越しいただいたお客様のアトムさん(ニックネーム、私が名付けました)は、2年ほど前に2足のブーツを納品させていただいたお客様です。 1足は黒のギブソンブーツ、そしてもう1足は茶のチャッカブーツです。 アトムさんは、これまでにけっこうたくさんの靴を購入されているのですが、なかなか足にピタリと合うものがなくて困っていらっしゃったようです。 足が平たくて幅も広め、でも屈曲点あたりは結構薄くておまけに…
… 続きを読むここのところ、革が入荷した話ばかり書いていますが、決して話題を小出しにしているのではなく、ひとつずつ丁寧にご紹介させていただいています。 というのも、以前は入荷した革をすべてご紹介していたのですが、まとめてご紹介してしまうとどうしてもひとつひとつに対するアテンションが小さくなってしまって、 あとから・・・、 「そんな革、入っていたの?」 ということが頻繁にありました。 毎日このブログをご覧になって…
… 続きを読む余談なのですが、何かのきっかけでAnkerの PowerHouse というバッテリーのことを知りました。 こんな感じのモノです。 これは何かといいますと、簡単に言ってしまえばポータブル電源です。 商品のページをリンクしておきますので、興味のある方はご覧ください。 → https://www.anker.com/jp/products/variant/PowerHouse/A1701011 私は、普…
… 続きを読む昨日ご紹介しました革のほかに、こんな革も入荷しています。 イギリスのチャールズFステッドの革2色。 ひとつは、ちょっと濃い目の青です。 ネイビーほど濃くなくて、さらにかなりオイルを含んでいます。 こちらの革はプルアップ(引っ張ると色がうすくなるタイプ)ですので、完全にカジュアル仕様としてご検討ください。 ラスティングでつま先やカカト周りの色が薄くなると思いますので、その部分に仕上げでミンクオイルを…
… 続きを読む先日、仕入れに行って発注してきた革が、今日入荷しました。 今回入荷したのは、なかなか興味深い革です。 まずは、こちらから。 TEMPESTI社のELBAMATTのやまぶき色です。 やまぶき色なんて全然考えてもいなかったのですが、革問屋さんに行って倉庫の中を探しているときに偶然見つけ、見てみたらとってもステキな色でした。 そんな素敵な革なのですが、残念なことに今回入荷したのは35デシのみで1足分です…
… 続きを読むもうすぐ新たに革が入荷する予定ですが、その前にこの革をご紹介させていただきたいと思います。 TEMPESTI社のMAINE(メイン)という革です。 TEMPESTIは、タンニンなめしの革を良い雰囲気に仕上げることで定評があるタンナーで、このMAINEも然りの革です。 入荷したのは、このネイビーのほかに茶系とグレー系のモノがありますが、私の今の気分ではこちらのネイビーがお勧めです。 革の雰囲気はカジ…
… 続きを読む余談ですが、先日カメラをいじっていて、モノクロの写真を撮ってみたところ、こんな写真が撮れました。 私の足元を撮ったものです。 ペンタックスのカメラには、ハードモノクロ(だったかな・・・?)というフィルターがあって、単なるボヤーっとしたモノクロではなく、ちょっとだけアーティスティックなモノクロ写真を撮ることができます。 でも、そんなこともすっかり忘れていました。 それにしても、ここ最近…
… 続きを読む私たちシューリパブリックは、来年の2018年には15周年を迎えます。 それに先立ちまして、お客様にメリットのあるような企画を考えました。 まず、その1として、 ダイナイトTP(トップピース、カカトのゴムのこと)2足まとめて交換プランです。 これまでに、たくさんのお客様にハンドソーンウェルテッドのオーダーメイドの靴をご注文いただきました。 それらの靴を時々メンテナンスに持ってきていただきたいと考えて…
… 続きを読むクロージングとは、ミシンをかける作業のこと。 スカイヴィング(漉き)と合わせて、ご紹介したいと思います。 ギブソンの場合は、だいたい同じようなまとめ方をするのですが、オックスフォードの場合はパターンからして全く違う作り方をするので、 靴づくりに興味をお持ちの方、さらには靴つくりはわからないけれどシューリパブリックは何を目指しているのか興味を持ってくださっている方には、ぜひ見ていただきたいと思います…
… 続きを読む
最近のコメント