アーカイブ

イベント@SUN初日

カテゴリー: @ Work:アットワーク

サンプル靴

今朝早く家を出て、今は神戸に来ています。 というのも、以前からお知らせしています通り、今日と明日は神戸三宮のSUNさんにおいてイベント開催なのです。 今回も昨年に引き続き、トンリョウの安達さんも参加しています。   さて、私は半年ぶりの神戸になります。 もう10年近く年に数回定期的に来ているので、今となっては来るたびに馴染みの場所という印象がありますが、 まだまだ知らないところがたくさん…

… 続きを読む

革

いよいよ明日から、神戸三宮のSUNさんにてオーダー会のイベントです。 名目はオーダー会と言えども、じつは顔見知りのお客様や初めてお会いするお客様たちと、靴に関することや靴とは全く関係のないことをしゃべっている感じになると思います。 初めてだけど、何となく行きにくいとか、輪に入れるかと心配している方、全く心配ありません。 SUNさんへお越しいただいて、靴を見に来たと言っていただければ、しつこくご注文…

… 続きを読む

ラストの調整

カテゴリー: @ Work:アットワーク

ラストの調整

今週末から神戸のSUNさんにてイベントのため、出張前は少々ゆとりを持ったスケジュールで作業をしています。 今日はご注文いただいたお客様のラスト(木型)の調整の作業です。 調整と言っても、ラストの調整は結構ガツガツ行きます。 その前に、私たちシューリパブリックのシステムは、お客様が靴のオーダーをされる際には、必ず1つ以上のラストをご注文いただきます。 シューリパブリックでは、現在はつま先の形の違うラ…

… 続きを読む

ブックカバー

いよいよ今週末は、神戸三宮のSUNさんでイベントです。 今年は4月以来で、約半年ぶりになります。 今回も、昨年と同様にオーダーメイドでワークブーツやバイカーブーツを作っているトンリョウの安達さんも参加しますので、 私たちシューリパブリックのようなブリティッシュスタイルの靴に興味をお持ちの方も、トンリョウさんのようなちょっとハードな感じのブーツに興味をお持ちの方も、 もしくは、特に好きな靴はないけれ…

… 続きを読む

ギブソンシューズ

今日のお客様は、埼玉県にお住いのTKさんです。 ご注文いただいていた靴が完成いたしましたので、納品&フィッティング確認のためにお越しいただきました。 早速履いていただきました。 今回完成したのは、サンドベージュのギブソンシューズです。 じつは、この靴は前回TKさんが点検のためにお越しいただいた際に、これこれこういうスウェードの靴がほしいとのことで、 それならとこのサンドベージュのスウェードを見てい…

… 続きを読む

ギブソンシューズ

今日ご紹介するお客様は、東京都にお住いのKKさんです。 ご注文いただいていた靴が完成いたしましたので、納品&フィッティング確認のためにお越しいただきました。 早速履いていただきました。 今回完成したのは、ワイン色のギブソンシューズです。 それも、ちょっと雰囲気があるLストーム仕様です。   KKさんの足は細長いため、既製品で合わせる場合、幅がちょうど良いと長さが足りず、長さで合わせると幅…

… 続きを読む

今日ご紹介するお客様は、東京都にお住いのYAさんです。 ご注文いただいていた靴が完成いたしましたので、納品&フィッティング確認のためにお越しいただきました。 早速履いていただきました。 今回完成したのは、ブラウンのモンクストラップです。 靴をご覧になってYAさんがおっしゃったのが、 「イメージしていたとおりです!」 でした。 ラストはSRCを使って少々ボリュームを出していて、やや武骨な感じに仕上が…

… 続きを読む

ギブソンシューズ

今日のお客様は、東京都にお住いのYCさんです。 ご注文いただいていた靴が完成いたしましたので、納品&フィッティング確認のためにお越しいただきました。 YCさんは、今回が4足目のシューリパブリックになります。 早速履いていただきました。   今回完成したのは、パンチドキャップのギブソンシューズです。 そもそも、この靴をご注文いただいたきっかけがお友達の結婚式があるからとのことで、このほかに…

… 続きを読む

カテゴリー: Hidden Story:こぼれ話

糸

靴に興味を持っている方は、きっと革とかソールなど、比較的目につくものに関心をお持ちだと思います。 なので、今日はそこをあえて普段見てもスルーしてしまいそうな糸の話です。 靴のアッパーを縫う時に使っているのが、こんな感じの糸です。 こちらの糸はキングというブランドのモノで、素材はポリエステルです。 綿じゃないの?と思うかもしれませんが、ポリエステルの糸はとっても丈夫で使い勝手も素晴らしいのです。 た…

… 続きを読む

クリッカー

今日は、仕事が終わってからちょっとだけ抜き型を使ってブックカバーを作りました。 これに関しては、いろいろと説明しなくてはいけません。 まず、抜き型とは何かといいますと、例えばクッキーを焼くときに型で抜いて作るのと同じ要領で、革を裁断するための型です。 それが、上の写真の抜き型です。 これでどうやって革を裁断するのかと言いますと、 専用の機械があります。 クリッカーという機会で、このテーブルの上に革…

… 続きを読む

   |   >>

↑トップへ