Archives

靴

今日、3月完成予定の靴たちが完成しました。 ラックには10足乗っていますが、最下段の2足は2月完成予定の靴たちの一部で、まだ納品できていないものたちです。 こうして見てみると、毎度のことながらデザインもバラバラ、サイズもバラバラでお客様お一人お一人に作っているという実感があります。 だし縫いから戻り、その先の工程であるヒールの取り付けや削り、コバインク塗り、インソックの作成、そしてアッパーの仕上げなどは、靴の表情を大きく変えてしまう工程なので、丁寧におこなうように心がげけています。 ただ、アッパーの仕上げに関してはあくまでもお化粧のようなものだと思っていますので、基本は最低限ということです。 やりすぎない程度に仕上げをし、もっとやりたいという方に於かれましては、その先をお客様にお任せしています。 靴の製作は、どの工程も気が抜けないので、ここまでくればホッとひと安心です。 先ほどお客様にご完成のご連絡をさせていただきましたので、あとはお返事をお待ちして、お越しいただいた時に靴をお渡しすることになります。 ただ、昨今の新型コロナウィルスのこともあって、なかなかお越しいただくタイミングが難しい方もいらっしゃるかと思いますので、慌てず焦らず、リピーターのお客様は発送でもよいかなって思っています。 ともあれ、靴が完成して早くお客様に履いていただくのを楽しみに待っています。 ★★★お知らせ★★★ ★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。  私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。  打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。  ご検討中の方は、見学も大歓迎です。  また、オンラインによる見学や打ち合わせにも対応させていただいております。 ★メールアドレスは info@shoe-republic.com です。

… 続きを読む

だし縫い

だし縫いとは、グッドイヤーウェルテッドやハンドソーンウェルテッドの靴で、ウェルトとソールを縫っているステッチのこと。 これです。 私たちシューリパブリックのだし縫いは、機械縫いなのでいわゆるロックステッチ(普通のミシンと同じような糸の運びです、ロックミシンとは異なります)で縫われていまして、上糸と下糸が別の糸になります。 これに対して、手縫いの場合は2本針と言って2本の針が互い違いに上に行ったりしたに行ったりしながら縫っていきます。 そもそも、私たちが使うような合成ゴムのソールの場合、手縫いで縫うのは非常に困難なので合成ゴムのソールのを使う仕様の時は機械縫いが一般的になります。 なので、この写真で見えている糸は1枚目の写真で見えている上糸と別の糸になります。 昔、だし縫いの職人さんから教えてもらった話によると、機械縫いのだし縫いはちょっとくらい糸がすり減って切れてしまっても簡単にソールがパッカリと開かないのだそうです。 こんな状態になってもソールがパッカリと開かないのは、ロックステッチで縫っていることに起因しているとのこと。 ロックステッチとは、単に上糸と下糸がロック(引っかかっている)しているだけではなく、その引っかかっている部分に小さな玉ができていて、それがストッパーの役を果たしていてソールが開かないのだそうです。 言葉で説明するのがちょと難しいのですが、縫っている部分の断面を見た時に、上糸と下糸のロックの位置が比較的ソールの接地面に近いところに来るように設定しておくことで、ソールの接地面の糸が切れたとしてもソールが外れないのだそうです。 逆に、ロックの玉がウェルトに近いところに来ていたとしたら、接地面の糸がすり切れた時にソールがパッカリと開いてしまうかもしれませんが、プロの職人さんたちはしっかりと調整して縫っているので安心してください。 そんなわけで、だし縫いの糸が多少すり切れたとしても、慌てる必要はないという話でした。 ★★★お知らせ★★★ ★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。  私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。  打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。  ご検討中の方は、見学も大歓迎です。  また、オンラインによる見学や打ち合わせにも対応させていただいております。 ★メールアドレスは info@shoe-republic.com です。

… 続きを読む

テープ

私は靴の勉強をする前には、自動車関係の仕事をしていまして、どちらかというと金属に囲まれた環境にいました。 そんなかんじで硬い素材が基本だったので、靴つくりを学ぶ時にはいろいろと慣れないことがたくさんありました。 靴のパターンを作るときに、立体であるラストの形を取り出すのですが、 こんな感じにテープを巻いてセンターを決め、 カカト側もセンターを決め、 底面の要らない部分を切り取り、 センターで割った外側と内側のテープのそれぞれをはがし、 これを紙に貼って2次元にするという、かなり大雑把なやり方でやるのだと教わりました。 そもそも素材=金属というくらいの頭だった私には、この微妙な歪みが納得いかず、先生にこれはどうするのかと訊こうと思っていたら、 こんな感じに切り込みを入れ、 平らにしてOKとのこと。 さらに、甲の部分にも大量の歪みが残るのですが、 これも上手に潰してOKとのことでした。 これは本当に衝撃だったのを覚えています。 なにしろこんな適当なやり方では、絶対に正確にできるわけがありませんから(と思っていました)。 こんなに元の形と違っているし、シワの入れ方だって切り込みの入れ方だってなんかテキトーな感じがしますし。 でも、実際に靴を作ってみるとこれで全く問題なく、むしろこれがベストなやり方なのではないかと思わされるくらいにキチンと靴が出来上がったのです。 これは、素材が革だからこそできる手法なんですよね。 革の素材の特徴ってご存じですか? 革は引っ張ると適度に伸びて、引っ張ってラスティングをしているうちになんとなくつじつまが合っちゃうものなのです。 さらに、革の伸び方がなんとなくバイアスの布のようで、切り込みを入れたつま先やカカト周りは縦に引いてあげると切り込みで伸びた分がわずかですが縮むため、ギャザーを作りながらですがこれまたつじつまが合ってしまうのです。 金属の加工だと、1ミリの誤差というととっても大きなものですが、革なら1ミリくらいなら何とかなってしまうというおおらかなところも革の良いところです。 ともあれ、そんなこともありつつこんな感じで立体が平面になり、これをもとにパターンを作ることになります。 ★★★お知らせ★★★ ★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。  私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。  打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。  ご検討中の方は、見学も大歓迎です。  また、オンラインによる見学や打ち合わせにも対応させていただいております。 ★メールアドレスは info@shoe-republic.com です。

… 続きを読む

ギブソンブーツ

先日、工房の中の配置換えをしました。 その目的は、サンプルの靴をだいたい近いところにまとめて展示したかったということと、カウンターを入口の近くに置きたかったということなのですが、 カウンターに関しては少し変えたいところもありまして、時間があったら作り直そうかと思っています。 最近は2×4材が高騰していてちょっと手を出しにくい状況なので、そのタイミングを見計らってと思っています。 私は基本的にそういうものを作るのが好きで、特に木工は簡単に大きなものが作れるので達成感が大きいです。 カットする作業はホームセンターでお願いするので寸法だけ決めておき、その先のコースレッドを打ち込んでいく作業はとっても楽しくて、インパクトドライバーを持っただけでワクワクします。 どんなカウンターが出来上がるのかは、完成したらまたご紹介させていただきます。 さて、今日は昨日に引き続きラストの話です。 お客様からすれば、ちょっとわかりづらいことかもしれないのでご案内させていただきます。 私たちシューリパブリックでは、お客様が初めて靴をご注文いただく際に、ラストもお作りいただいていますが、どのラストをお選びいただいても違うのは基本的につま先の形状であって、足に触れる部分はほぼ同じになります。 なので、どのラストが足に合うかということに関しては、お客様の足に合わせて調整をするので、基本的にどれも同じということになります。 さらに、例えば1足目でシューズをご注文いただいた場合に2足目でブーツを作ることが可能かということですが、これは可能です。 私たちの場合、シューズもブーツも同じラストを使っています。 業界でいう乗せ甲というものも使わないで、シューズのラストそのままでブーツを作ります。 靴に詳しい方だと、ちょっと珍しいと思われるかもしれませんが、実際にそういう靴メーカーはたくさんあります。 ドクターマーチンのグリッグスも、見学に行ったときはシューズのラストでブーツを作っていました。 なぜシューズのラストでブーツを作るのかというと、それで全く問題なく作れるからです。 いわゆる一般的なブーツラストはシューズのラストとどこが違うのかというと、ブーツの甲のラインをキレイに出せるようにラストの甲の部分が高くなっていたり、カカトの部分は垂直に立ち上がっていたりしています。 でも、私たちシューリパブリックのブーツは、カカトのラインに関しては足首を絞りS字を描いているのでむしろブーツラストだとこのラインが出せませんし、同じ理由でブーツ用のシューツリーも使えません。 一般的にブーツはカカトをストンと落としやすいようにカカトから上がまっすぐ立ち上がっているものが多く、それは既製品だからこそいろいろな足に対応するためなのですが、オーダーメイドであればその方の足に合わせて作ればよいので、足首を絞っても問題なく履くことができます。 また、甲の部分に関しても基本はレースアップのブーツなので、作ってみるとわかりますがこのラストで全く問題ないのです。 そんなわけで、もし気になっている方がいらっしゃったら、次の靴はブーツでもシューズでも大丈夫ということを知っておいてください。 ★★★お知らせ★★★ ★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。  私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。  打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。  ご検討中の方は、見学も大歓迎です。  また、オンラインによる見学や打ち合わせにも対応させていただいております。 ★メールアドレスは info@shoe-republic.com です。

… 続きを読む

ラスト

皆さんは、電車ってお好きですか? 今、鉄道好きのドラマをやっているのをご存知でしょうか? テレビ東京で放送している「鉄オタ道子、2万キロ」というドラマです。 玉城ティナさんが主演で、乗り鉄にはたまらないドラマだと思います。 じつは私も電車が好きで、私もどちらかといえば乗ったり車窓を楽しんだり、さらにはどこか知らないところに行ってその旅情を楽しむのが好きな方です。 なので、このドラマは私にピッタリで、リアルタイムでは観ることができませんが、時間があるときにTVerで観ています。 私が住む埼玉県も、なかなか面白い鉄道が通っていまして、もし機会があったらぜひ乗ってみたいと思っているのが、東武鉄道から野岩鉄道を経て会津鉄道の西若松、更にはJRを乗り継いで会津若松までの路線です。 会津若松まで行ったら何時間かかるのか全くわかりませんが、途中の車窓もすごく楽しそうですし、完全に未知の世界に行けそうなので、以前から興味があります。 仕事などの用事があって何時までにどこかに行かなくてはいけないというのと違って、純粋に移動そのものを楽しめるのは、非常に楽しいことだと思います。 目的地を決めずに、行った先でおもしろそうなところで降りて、知らない世界を楽しんでみたいと思っています。 さて、今日は先日木型屋さんから届いたラストをご覧いただこうと思います。 数日前のブログでは、ラストを調整するという話を書きましたが、今日はその少し前の話で、調整する元になるラストの話です。 私たちシューリパブリックでは、お客様からご注文いただいた靴を製作するときに、お客様専用のラストをご用意させていただいていますが、そのラストはお客様の足のサイズを元にだいたい近いサイズのものを木型屋さんに作ってもらっています。 一般的な既成靴では、だいたい平均的なウィズの2Eとか3Eで作られていますが、私たちの場合はそのお客様の足に応じてウィズがCであることもありますし、4Eであることもあります。 例えばこちらをご覧ください。 こちらは今回届いたラストの一部ですが、 この2台は同じ8 1/2というサイズですが、ウィズが異なります。 お客様の足の幅が違うので当然といえば当然なのですが、手前のラストのお客様はちょっと細くてウィズがDなのに対し、奥のラストのお客様はだいたい標準くらいのウィズで2Eです。 こちらは、サイズが違うので完全な対比ができませんが、右側のラストが4Eで左側のラストが2Eです。 このあと結構ガッツリと削ったり肉付けをしたりするのですが、お客様の足のサイズとウィズは本当に様々なので、オーダーメイドの靴を履く前はこの幅広のお客様も細いお客様も既製品を履いていたということに驚かされます。 さらに、標準的なウィズの2Eの方もじつはこのあと結構たくさん調整が必要で、たまたまスタートが標準的な2Eだっただけの話であり、実際には標準的な足の形をしている方はほとんどいらっしゃいません。 深い話をしてしまえば、それこそお客様によってどれくらい締めるのかということが異なってきますが、それ以前にお一人お一人の足が全く違うということがあまり知られていないことであり、もっと靴や足に関心を持ってほしいと思っています。 改めて考えれば、やっぱり靴はもっとオーダーメイドが普及して、それが当たり前になるべきなのでしょうね。 ★★★お知らせ★★★ ★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。  私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。  打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。  ご検討中の方は、見学も大歓迎です。  また、オンラインによる見学や打ち合わせにも対応させていただいております。 ★メールアドレスは info@shoe-republic.com です。

… 続きを読む

旅チャッカ

今年も受付をしております企画商品の「旅チャッカ」ですが、今日倉庫の中を見ていたらちょうど良さそうな革が出てきたので、こちらもお選びいただける革として追加することにしました。 こんな革です。 国産で今では入手困難なタンナーさんのもので、非常に味があってクオリティの高い革です。 履き込むといい味が出てきます。 ちなみに、私が試作&試し履き用として作ったこの旅チャッカも、同じ革の色違いです。 今回は、こげ茶ではなく黒を追加させていただきます。 残り少ない革でしたので、作れる足数は1足だけになりますが、ご希望の方はお早めにどうぞ。 そして、標準仕様の旅チャッカは、こちらの革を使います。 シボが小さくてこちらも上品でステキな革です。 シュリンクのメリットとして、ちょっとくらいのキズであれば目立たないので、旅行や出張に履いていく靴にはピッタリだと思います。 旅チャッカの企画の詳細に関しましては、先日のブログでご紹介させていただいておりますので、ぜひご覧ください。 ★★★お知らせ★★★ ★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。  私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。  打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。  ご検討中の方は、見学も大歓迎です。  また、オンラインによる見学や打ち合わせにも対応させていただいております。 ★メールアドレスは info@shoe-republic.com です。

… 続きを読む

腕時計

普段使っている腕時計の電池がなくなってしまったので、電池交換にチャレンジしてみました。 これまでは、地元のショッピングモールの中にある時計屋さんに持って行って電池交換をしてもらっていましたが、コロナになってからなかなか行く機会がなくなり、さらにYouTubeで同じモデルの電池交換をやっている人がいたので、これはチャレンジしてみる価値があると思いまして、早速ネットで電池を買ってみました。 この電池の価格は300円ちょっとなのに対して、これまで行っていた時計屋さんでは電池交換費用が1,650円で、確かに価格だけで比較してみればそりゃ電池だけ買った方が安いわけですが、お店に持っていけばきちんとプロの方がやってくれるわけで、そこには安心がついてきます。 迷うところですよね。 と言いつつ、今回は自分でやってみたわけですが、思いのほか簡単にできました。 私の時計は裏蓋が小さいネジで止まっているので、精密ドライバーで簡単に開けることができます。 そういう点では、自分でやる時のハードルは低めです。 裏蓋を開けてみると、ネジの一部に錆が出ていたり、裏蓋の端の方に汚れがあったりしたので、それらをキレイにして電池も交換して5分くらいで完了しました。 腕時計ということで、やってみるまではハードルがなかなか高いような気がしていましたが、注意点をしっかり理解して臨めば問題なさそうです。 そんなわけで、次回もこの時計に関しては自分で電池交換をすることにしました。 ところで、私が仕事としている靴に関しても、メンテナンスや修理においてこれは持ってきてほしいと思う場合と、これはお客様ご自身でやっていただいてもOKだという場合があります。 たとえば、ソールの交換や難しい調整においては持ってきていただいた方が良いのに対し、汚れ落としやアッパーとかコバにクリームを塗ったりインクを塗ったり、さらには汚れを落としたりするようなことは、お客様ご自身でも十分にできます。 ハトメが取れてしまったというようなケースでも、打ち具さえ調達できればぜひご自分でやってみていただきたいと思います。 アッパーの糸がほつれていたという場合には、その糸をライターであぶってあげれば糸止めになってそれ以上ほつれていかないので、ぜひこれもやってみていただきたいです。 特別な工具や機械、そして技術を要する場合は専門家を頼っていただきたいのに対し、やはり日頃からご自分で履いていらっしゃる靴なので、作り手としましては簡単なメンテナンスはできるようになっていただきたいと思うわけです。 どのようにしたらよいのかということに関しましては、お客様が簡単にできるorできないをお返事させていただきますし、お客様が簡単にできそうなことであれば動画をアップしますのでお気軽にリクエストしてみてください。 以前に「カカトがゆるい場合の対処法」や「甲のシワやくるぶしが当たって痛い時の対処法」などの動画もアップしていますので、良かったらご覧になってみてください。 ★★★お知らせ★★★ ★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。  私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。  打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。  ご検討中の方は、見学も大歓迎です。  また、オンラインによる見学や打ち合わせにも対応させていただいております。 ★メールアドレスは info@shoe-republic.com です。

… 続きを読む

キミの名は

カテゴリー: Break Time:ブレイクタイム

ドッグテイル

今日みかんを食べていたら、この白い部分がとっても多いヤツに当たり、いちいちとるのが面倒だと思っていたところ、こいつの名前を知らないことに気づきました。 調べてみたところ、「アルベド」というそうです。 知らなかった・・・。 そういえば、普通に見ているけど名前を知らないものって結構ありますよね。 今日は、靴のパーツでもしかしたら名前をご存じないかもしれないものをご紹介してみたいと思います。 まずはこれ。 この補強の役割を果たしているステッチですが、これは「タブ」と言います。 日本だと「かんぬき」という方もいます。 続いて、この部分。 靴ヒモの穴を含めたこのあたりの総称。 これは、「フェイシング」もしくは「ハネ」といいます。 次はこちら。 カカトの接地面のパーツ。 これは呼び方がいろいろありますが、イギリスのノーサンプトンではトップピースと呼んでいました。 それからこちら。 トップピースの上のヤツ。 これを木だと思っている方がいらっしゃいますが、あまり木を使うことがありません。 木だと割れやすいとのこと。 これは、積み上げと言います。 そして、こちら。 カカトの上の方の補強です。   これは、ドッグテイルと言います。 補強の形にはいろいろありまして、この形がドッグテイルと呼ばれています。 犬のしっぽみたいだから。 最後にこちら。 靴の内側にある、インソールの上に敷いてあるヤツ。 これは、インソックと言います。 インソールというと違うものをさすので、間違えないように気を付けてください。 ★★★お知らせ★★★ ★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。  私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。  打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。  ご検討中の方は、見学も大歓迎です。  また、オンラインによる見学や打ち合わせにも対応させていただいております。 ★メールアドレスは info@shoe-republic.com です。

… 続きを読む

<<    |  

↑トップへ