シューツリーに関しては、これまでにも何度か書いていますが、ブログの情報は埋もれて行ってしまうので定期的に書きたいと思います。
まず、シューツリーですが、私はこのようなものを使っています。
私たちシューリパブリックでは、ご注文をいただいた靴にシューツリーをセットしていませんので、
シューツリーはお客様にお買い求めいただくことになります。
そもそも、どうしてシューツリーが必要なのかと言いますと、
靴は履いているとつま先が反ってきます。
そうすると、甲の部分に深いシワができてしまい、時間が経つにつれて亀裂になってしまう危険性もありますので、履いた後はシワを伸ばしていただくのです。
さらに、つま先が反ったままでは歩きにくいですし、変な形に癖がついてしまうのも良くないという理由もあるようです。
そのほかにも、もしかしたら理由があるかもしれませんが、最も大きな理由は上記のことのようです。
では、どんなシューツリーを使えばよいのかということですが、
あまり高価なものじゃなくても良いわけで、目的をしっかりと果すことが大切です。
靴の形そのままである必要はなく、靴は履いていると足の形に変化していきますし、インソールだって沈んでいくので、形はほどほどで良いでしょう。
サイズに関しては、あまりきつすぎると靴に負担がかかってしまいますし、緩すぎるとシューツリーを入れている意味がありません。
サイズ感の基本は、チョイ緩めです。
何となくイメージができましたでしょうか?
でも、ひとつ気を付けていただきたいことがありまして、
私たちシューリパブリックもそうですし、多くのイギリス靴もそうなのですが、
靴の親指の付け根の部分の厚さは、日本の靴に比べてかなり薄く作られています。
これは、履き易さのための技術のひとつなのですが、それなのに厚みのあるシューツリーを入れてこの部分を広げてしまっては、早速の履きやすい靴が台無しです。
なので、シューツリーの厚さは気を付けてください。
靴に入れたときに、靴の親指の付け根の部分を押し上げない程度のものです。
じつはこれがなかなか少ないので、皆さんご自身で削っているという方もいらっしゃいます。
これは、ぜひお気をつけください。
★★★お知らせ★★★
【 お知らせ1 】
シューリパブリック15周年記念モデル第1弾及び第2弾ともに引き続きオーダー受付中です。詳しくはこちらをご参照ください。
【 お知らせ2 】
9月29日(土)と30日(日)に、長野市のIVY PRODUCTSさんにて、恒例のイベントを開催いたします。
IVY PRODUCTSさんでも、お客様の足を計測して、足の特徴や適した靴のサイズをご案内させていただきます。
また、いつも既製品を履くとここの部分が痛いのはなぜか、この問題を解決するにはどうしたらよいかということの、ご相談も承ります。
さらに、ご希望があればシューリパブリックのハンドソーンウェルテッドのオーダーメイド靴のご注文も承ります。
なかなか埼玉の工房へ行くことができないとい方、まずは一度ご覧になってみてください。
ご注文ではないけれど、ご興味をお持ちいただいている方も、ウェルカムです。
長野周辺にお住いの方、お時間がございましたらお気軽にお越しください。
【 お知らせ3 】
10月27日(土)と28日(日)に、神戸三宮のSUNさんにて、恒例のイベントを開催いたします。
SUNさんでも、お客様の足を計測して、足の特徴や適した靴のサイズをご案内させていただきます。
また、いつも既製品を履くとここの部分が痛いのはなぜか、この問題を解決するにはどうしたらよいかということの、ご相談も承ります。
さらに、ご希望があればシューリパブリックのハンドソーンウェルテッドのオーダーメイド靴のご注文も承ります。
なかなか埼玉の工房へ行くことができないとい方、まずは一度ご覧になってみてください。
ご注文ではないけれど、ご興味をお持ちいただいている方も、ウェルカムです。
SUNさんは、三ノ宮駅から徒歩でも数分で、トアロードと高架の交わる交差点近くです。
こちらを参照。
神戸周辺にお住いの方、ぜひお越しください。
【 お知らせ4 】
イベントなどの予定は、ホームページトップの下の方のスケジュールをご覧ください。
シューリパブリックでは、日常仕様の快適オーダーメイド靴をお作りしています。
スケジュールはこちらをご参照下さい。
打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。
ご検討中の方は、見学も大歓迎です。
旧ブログ(2016年3月25日まで)はこちら。
メールアドレスは info@shoe-republic.com です。
最近のコメント