昨今では、革という素材に関して逆風が吹いているように感じます。
それは、動物愛護の面からであり、環境問題の面からであり、そのほかにもまだまだ理由があるかもしれません。
最近のハイブランドの製品はフェイクレザーを使っていることもあったりして、今後革を使ってモノづくりをするということは、社会的に見れば時代遅れになってしまうのではと思ったこともあります。
ですが、それは使い方による部分もあるように思いますし、作り手や使い手の考え方もあるように思います。
そもそも、どうしてそれを作るのに革を使うのかと考えてみると、一番の理由は丈夫で永く使えるからということではないでしょうか。
普段私が使っている手帳は、靴を作って余った革を使って作り、ノートを綴じる金具は東急ハンズで買ってきて取り付けたものです。
何年くらい前に作ったのか、もしかしたらもうそろそろ10年くらい経つのかもしれませんが、今でも全然問題なく使えています。
いつもカバンの中に入れて持ち歩いているので、表面は擦れたりしていますが、手帳として全く問題はありません。
ちょっとメンテナンスをしてあげれば、とってもキレイになります。
靴も然り。
革は合皮やナイロンに比べて非常に耐久性が高い素材であり、さらには湿気を吸ったり適度な硬さがあるなど、靴を作るには非常に適した素材です。
革の靴は、作るうえで環境に対して負荷をかけることや動物の命を奪うということは事実ですが、そのようなデメリットと同時に、永く使えることで結果的にごみを減らせるというメリットもあり、単に悪者扱いをされるべきものではありません。
言い換えれば、それは永く使えばの話であり、せっかく革の靴を買っても半年1や年で履き潰して捨てているようでは、残念ながら革の特性を生かせていないということになります。
つまり、革を使うということが社会的に問題になるのか否かというのは、その多くは使い手次第なのです。
参考までに、一般的に靴に使っている牛革は、私たちが食用としている肉の残り物であり、革をとるために動物を殺すわけではないということを知っておいてください。
私たち作り手は、革をとっても大切にしています。
昔、私がイギリスの靴の学校で靴づくりを習っている頃に、よく先生から・・・、
「革をムダにしてはいけません。極力捨てる部分を出さないように。」
と言われ続けて、革を大切にすることは身体に沁みついています。
そして今では作り手として、素材をムダにしないことを誇りにしています。
革は、歴史的に見ても大昔から使われているもので、ちゃんと正しく使えば本当に素晴らしい素材です。
革のメリットデメリットを正しく理解して、上手に使っていきたいと思っています。
★★★お知らせ★★★
【お知らせ 1 】
昨年2月から、お客様が履きこんで格好良く成長したシューリパブリックの靴をインスタにアップしていただけるようにハッシュタグを作ってみました。
履きこんだ靴を見てみたいというご要望が多く、ぜひシューリパブリックの靴・ブーツを履いていらっしゃるお客様にご協力をお願いいたします。
詳細は、2020年1月31日のブログをご覧ください。
インスタをやっていないというお客様におかれましては、私たちシューリパブリックへメールに添付して写真をお送りいただければ、私が代わりにアップさせていただきます。
ハッシュタグは #shoerepublicjpn です。
ぜひ皆さまの元に嫁いだシューリパブリックを見せてください。
【お知らせ 2 】
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、工房にいらっしゃるのが難しいけれど靴のオーダーをご希望されるお客様へお知らせです。
ここ数年の間にご注文いただいた方、もしくは前回のご注文がそれ以前の方でも何足かご注文いただいているお客様は、
前回のデータを確認して問題なさそうであれば、そのままそのデータを元にオーダーをお受けすることが可能です。
靴の仕様に関しては、メールなどで打ち合わせをし、革に関してはご希望をうかがったうえでこちらからサンプルをお送りしてお選びいただく予定です。
こんな時だからこそ、足に合った快適な靴を履いて毎日を大切に過ごしたいという皆さま、ぜひご検討ください。
詳細は、2020年の4月18日のお知らせをご覧ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
オーダーではなく、ちょっと話を聞いてみたいとかちょっと相談してみたいという場合には、リモート見学という方法もございます。
まずはメールやお電話でお問い合わせください。
【お知らせ 3 】
オンラインによる打ち合わせにも対応させていただいております。
ZOOMやGoogle Meet などのビデオ通話を使用して打ち合わせをさせていただきます。
詳細は、こちらをご参照ください。
【お知らせ 4 】
シューリパブリックでは、日常仕様のオーダーメイド靴をお作りしています。
イベントなどの予定は、ホームページトップの下の方のスケジュールをご覧ください。
私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。
打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。
ご検討中の方は、見学も大歓迎です。
旧ブログ(2016年3月25日まで)はこちら。
メールアドレスは info@shoe-republic.com です。