これは以前に何度か書いたことがあり、私たちシューリパブリックのYouTube動画でもお知らせしていることなので、すでにご覧になったことがある方は復習として見ていただければと思います。
靴がまだ新しいうちに、それはオーダーメイドの靴でも同様なのですが、甲が痛くなることがあります。
私も過去にお客様からそんな連絡をいただき実際に確認させていただいたことがあるのですが、それはちょっとしたことが原因だったりすることがほとんどでした。
たとえば、ある方は甲が痛くて指先も痛いので見てほしいと言われ、実際に確認したところ、原因は靴ヒモでした。
靴ヒモが緩く、歩くたびに足が前にズレてしまい、そのせいで指先が当たり、甲にも負担がかかっていたという訳です。
その時には、幸いにもまだ靴が新しかったので改めて私が靴ヒモを締めて、締め具合の目安をお伝えし、その状態で歩いていただいたところ、すべて問題解決という結果になりました。
幸いにもというのは、もし仮に靴ヒモを緩くしたまま履いていたら、靴に変な癖がついてしまって、そうなるともう靴ヒモをしっかりと締めても足にフィットしない靴になってしまっていたことだってあり得るのです。
これが靴の成長に関わることで、正しく育てる大切さになります。
別のケースでは、甲のヒモはしっかりと締めていたのですが、靴を履くと甲とカカトが痛いというご連絡をいただきました。
このケースは、このトラブルが発生するお客様のタイプがある程度限られまして、比較的足が細い方や華奢な体格の方に起こりがちなのですが、
靴のソールがまだ馴染んでいなくて硬いため、歩くと靴が曲がらないことで集中して甲に負担がかかり、さらにカカトはしっかりとフィットしているのに靴が曲がらないものだから靴が置いていかれて靴擦れが起きたり靴のライニングが擦れてしまったりするというものです。
マッケイ製法の靴やセメンテッドの靴は比較的ソールが柔らかいためそのようなことが起こりにくいのですが、グッドイヤーウェルテッドや私たちシューリパブリックの靴のようなハンドソーンウェルテッドの靴においては結構顕著に起こり得ます。
特に、靴を下ろして初日にたくさん歩いてしまうとそうなりやすいので気を付けてください。
この原因は、まさに靴が馴染んでいないことです。
屈曲が硬くて曲がらないということに尽きます。
そんなときには、強制的に靴を曲げて柔らかくしてあげることで解決につながります。
動画の中で私が実際に靴を曲げているので、どんな感じにやったらよいのかをご覧になってみてください。
ただ、真新しい靴をいきなり曲げてしまうのは靴に急激に負担がかかってしまうので、少しずつ馴染ませながら曲げてあげてください(このあたりは自己責任でお願いします)。
極端なことを言ってしまうと、多少靴があっていない既製品でも履き込んであって柔らかくなっているものなら結構履きやすくなっていることもあります(足に合っている方がもちろん履きやすいです)。
私が以前に買ったブランドストーンのサイドゴアブーツは、私の足に全然合っていませんでしたが、やわらかい靴だったので思いのほか普通に履けました。
なので、靴をイイ感じに成長させることは、履きやすい靴をゲットするのにとっても大切なことなのです。
★★★お知らせ★★★
★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。
★私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。
★打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。
★ご検討中の方は、見学も大歓迎です。
★また、オンラインによる見学や打ち合わせにも対応させていただいております。