革が化けるわけではないけれど

Share

なぜ革+化で靴になったのか、その正確なところはわかりませんが、革に多少の加工を加えることで靴ができるのは間違いないことです。

あまりご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、靴を作る革は材料の状態では思いのほか柔らかいもで、

革

カウンターの上に置いた状態で、カウンターの角の形がよくわかりますよね。

ちなみに、これはキップで硬さは中くらいのモノです。

仔牛の革であるカーフやソフトレザーはもっと柔らかいものもあり、それでもちゃんと靴の形になります。

 

靴は、ラスト(木型)につり込んで製作し、完成してラストを抜いても、ほぼそのままの形を維持しています。

ギブソンブーツ

不思議ですよね。

接着剤か何かで固めているわけではありません。

つま先とカカトの芯は、確かに接着剤で固めていますが、そのほかの部分には接着剤は使っていないのです。

もちろんつま先とカカト以外には芯も入っていません。

これが靴づくりの技術と関わってくる部分なのです。

革にはある決まった力で引かれて、その状態を維持すると、形を維持するという性質があります。

なので、ラストにつり込んで(その作業をラスティングと言います)革が馴染むまでしばらくそのままにしておくのですが、

ラストの形が微妙に複雑な形であるため、ラストを抜いた以降もキレイな靴の形を維持するには、ラスティングの際に正しい方向に正しい力で引く必要があるのです。

もし間違った方向に、もしくは間違った力でい引いてしまうと、立体的な靴が潰れてしまったり、履き口が開いてしまったり、甲に変なシワができてしまったり、土踏まずの部分に横向きのたるみができてしまうなどの問題が生じます。

じつは、靴のラスティングはとっても難しい作業なのです。

普通に売られている商品でも、ラスティングがうまくないものがたくさんありますし、うまくないどころかちょっとこれは問題だという商品を目にすることもあります。

専門家でない限り、なかなかそれを見分けることは難しいことですが、それでも靴を買う時には左右の形にずれがないかを確認するようにしましょう。

ラスティングに問題がある靴は、履き心地にも問題があるということもありますから。

ピンサー

ラスティングの際には、写真の右側にあるピンサーと左側にあるハンマーを使います。

ピンサーは革を引く工具で、ハンマーはその引いた革をしっかりと馴染ませるために叩くための工具です。

ピンサーで引くときの力はどれくらいなのかと言えば、作り手にもよりますが、私も場合はほぼ全力に近いです。

それも、この丈夫そうなピンサーでテコの原理を使って思いっきり引くのですから、かなりの力であるはずです。

靴は、それくらいの力で引くことで、やっと形を形成できるようになるのです。

この作業を手勘で正確にこなせるようになれば、キレイな靴を作れるようになります。

 

お知らせ

【お知らせ1】 次回のRifare大阪店さんでの計測会&オーダー会のイベントは、4月15日(土)に開催です。

【お知らせ2】 4月16日(日)には、神戸三宮のSUNさんへお伺いします。神戸周辺にお住まいのみなさま、ぜひお越しください。

【お知らせ3】 3月31日(金)〜4月1日(日)に開催される、コージ製靴新潟工場さんのファミリーセールに出品することになりました。今回は、ちょっと厚めの革でチャッカブーツを作って出品する予定です。詳細は、後日お知らせいたします。

 

シューリパブリックでは、日常仕様の快適オーダーメイド靴をお作りしています。

今週末のスケジュールはこちら
旧ブログ(2016年3月25日まで)はこちら

メールアドレスは mail info@shoe-republic.com です。