通常、私たちシューリパブリックではハンドソーンウェルテッドという製法で靴を製作していますが、時々企画商品などではブラックラピド製法で製作することもあります。
だいたい、靴にあまり詳しくない方にとっては製法がどうだとか言われたところであまりどうでもよいかもしれないのですが、じつは靴の製法って結構大切なのでとりあえずの知識として知っておいていただけると嬉しいです。
まず、ハンドソーンウェルテッドという製法の特徴は、少量生産に適していて1足の靴を手作業で丁寧に作り上げるという特徴があり、つまりはオーダーメイド靴のように1足ずつ違う仕様の靴を作る際にはなかなか都合がよいのです。
グッドイヤーウェルテッドという製法は、ハンドソーンウェルテッドを機械で行えるように仕様を変更したもので、大量生産を目的としているため、比較的手間のかかる製法ではありますが同じものをたくさん作るための製法と言えます。
さて、ここでブラックラピドです。
このチャッカブーツは、ブラックラピド製法で作っているもので、今のところまだ途中の段階です。
これがハンドソーンウェルテッドの靴なら、ウェルトを縫い付けてミッドソールを貼ったところになりますが、ブラックラピドでは見た目はハンドソーンウェルテッドとそれほど大きく変わらないものの、実はこの段階ではソール周りで縫って取り付けたパーツはなく、ウェルトに相当するおしぶちは接着であり、ミッドソールも接着して取り付けています。
ソール側から見るとこんな感じ。
このあと、マッケイを縫って、さらにソールを貼りつけてからだし縫いと進みます。
つまり、作業的に異なるのはウェルトやおしぶちを縫うか貼るかということで、おしぶちを貼っただけだと強度的に心配なのでマッケイを縫うという流れになります。
でも、作業的な違いはそれだけなのですが、履いた時に違いはそれ以上に大きく、これまでに実際に履いてくださったお客様からは、接地の時の感覚が硬く感じるとか、なんとなくハンドソーンウェルテッドのほうが足になじむ気がするというご意見をいただいています。
ここまでだとブラックラピドはハンドソーンウェルテッドになれなかった紛い物的に聞こえてしまうかもしれませんが、ブラックラピドのほうが圧倒的に優れているポイントがあります。
それは、雨の中で履くときの耐久性です。
雨の中でも決してハンドソーンウェルテッドの靴だからと言って極端にダメージを受けるわけではないのですが、雨の日に履いた後で十分に休ませないと、ウェルトを縫っている糸が弱ってしまうハンドソーンウェルテッドの靴に対し、
ブラックラピドの靴は接着でしっかりと貼り付いているうえにマッケイで縫ってあるので、ハンドソーンウェルテッドと比べるとよりダメージを受けにくいといえます。
なので、より道具として履き倒すことを前提とした靴であれば、ブラックラピドでもよいといえるのかもしれません。
そんなブラックラピドで違法の靴ですが、勘の鋭い方はもうきっと私の心を見通していることでしょう。
そうです、次の企画は雨の日にも履けるというコンセプトで、ブラックラピド製法で製作したいと考えています。
雨の日に履くための靴ではなく、雨の日にも履けるというもので、ある程度雨には強いアッパーの革を使いますが、完全防水ではありませんので、そのあたりをご理解ください。
ここのところ、雨用の靴が欲しいというご意見を立て続けに数件ほどいただきました。
その方々は、ハンドソーンウェルテッドの靴を何足かお持ちなのですが、どうしても雨の日には履きたくないそうで、そんな日には渋々既製品の靴を履いていて気分が上がらないのだそうです。
だったら、雨の日でも気分の上がる靴を履いていただきたいと思いますよね。
詳細に関しましては、近日中に改めてまたご案内させていただきます。
どうぞお楽しみに。
★★★お知らせ★★★
【お知らせ 1 】
昨年2月から、お客様が履きこんで格好良く成長したシューリパブリックの靴をインスタにアップしていただけるようにハッシュタグを作ってみました。
履きこんだ靴を見てみたいというご要望が多く、ぜひシューリパブリックの靴・ブーツを履いていらっしゃるお客様にご協力をお願いいたします。
詳細は、2020年1月31日のブログをご覧ください。
インスタをやっていないというお客様におかれましては、私たちシューリパブリックへメールに添付して写真をお送りいただければ、私が代わりにアップさせていただきます。
ハッシュタグは #shoerepublicjpn です。
ぜひ皆さまの元に嫁いだシューリパブリックを見せてください。
【お知らせ 2 】
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、工房にいらっしゃるのが難しいけれど靴のオーダーをご希望されるお客様へお知らせです。
ここ数年の間にご注文いただいた方、もしくは前回のご注文がそれ以前の方でも何足かご注文いただいているお客様は、
前回のデータを確認して問題なさそうであれば、そのままそのデータを元にオーダーをお受けすることが可能です。
靴の仕様に関しては、メールなどで打ち合わせをし、革に関してはご希望をうかがったうえでこちらからサンプルをお送りしてお選びいただく予定です。
こんな時だからこそ、足に合った快適な靴を履いて毎日を大切に過ごしたいという皆さま、ぜひご検討ください。
詳細は、2020年の4月18日のお知らせをご覧ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
オーダーではなく、ちょっと話を聞いてみたいとかちょっと相談してみたいという場合には、リモート見学という方法もございます。
まずはメールやお電話でお問い合わせください。
【お知らせ 3 】
オンラインによる打ち合わせにも対応させていただいております。
ZOOMやGoogle Meet などのビデオ通話を使用して打ち合わせをさせていただきます。
詳細は、こちらをご参照ください。
【お知らせ 4 】
期間&足数限定 出張計測費用かかりません☆プラン を試験的に実施します。
これは、新型コロナウィルスの影響で多くのお客様が靴のご注文のために私たちシューリパブリックの工房にお越しいただくのが難しくなってしっまったため、先にオンラインで打ち合わせをおこない、新型コロナウィルスが多少落ち着いたころにお客さまの元へお伺いし、足の計測をさせていただくというプランです。
今回は試験的に特別な費用はナシで実施させていただきます。
あまり頻繁に工房を空けられないので、足数が限定となります。
ご了承ください。
今のところ、お伺いするエリアは関東の一都六県を予定しておりますが、スケジュール的に都合がつけば多少遠くても行けることもありますので、ご興味をお持ちいただいたお客様は是非お問い合わせください。
福島や長野、新潟も比較的行きやすいので、場所によっては可能になります。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【お知らせ 5 】
シューリパブリックでは、日常仕様のオーダーメイド靴をお作りしています。
イベントなどの予定は、ホームページトップの下の方のスケジュールをご覧ください。
私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。
打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。
ご検討中の方は、見学も大歓迎です。
旧ブログ(2016年3月25日まで)はこちら。
メールアドレスは info@shoe-republic.com です。