アッパーの糸が切れたら

Share

最近、オールソール交換修理の靴を数足お預かりしまして、ソール周り以外も確認しながら修理を進めています。

そんな中で、ちょっと気付いたことがありましたのでお伝えします。

もしお役に立てるようであれば、ぜひ参考にしてみてください。

スティッチ

こちらのギブソンブーツですが、靴ヒモが当たる部分が擦れてアッパーを縫っている糸が切れてしまっています。

もしくは、履き口などでもアッパーを縫っている糸が切れてしまうことがあります。

もしそのようなことに気づいた時は、できるだけ早くそれ以上ほつれないような処置をしていただきたいのです。

具体的には、ライターの火を近づけて切れている糸の先端を溶かして糸止めをしてください。

靴のアッパーを縫っている糸はポリエステル糸であるケースが多いため、ライターの火を近づけることで糸を溶かし、糸止めになってそれ以上糸切れが広がらなくなります。

でも、どうしてできるだけ早く糸止めをする方が良いのだと思いますか?

じつは、糸が切れてしまうようなところは、その状況にもよりますがライニングが擦れていることがあります。

上の写真のケースは表側が靴ヒモに当たって擦れて糸が切れたケースですが、履き口などはライニング側の下糸が擦れて切れてしまうことが多く、下糸側が擦れるということがライニング自体も擦れていることが考えられ、そのまま履いているとさらに擦れていって縫い直そうとしてもミシンがかからないくらい擦れてなくなってしまっていることがあります。

そうなると、修理がちょっと面倒になってしまいます。

革は、私たちがイメージする以上にちょっとずつ変形してしまうことがありまして、上の写真のようなケースで表側から糸が切れた場合でもなぜかライニングが縮んでしまうような不思議なこともあります。

そんなわけで、アッパーの糸が切れていたら早目の糸止めをお願いします。

スティッチ

こちらは、糸が切れた部分の補修のスティッチをかけたところです。

このようなミシンが入りやすいところであれば、工房にお持ちいただければ補修をさせていただきます。

ただ、シューズの履き口などポストミシンでは縫いにくい場所に関しては対応が難しくなりますので、その場合はお近くの修理屋さんにお持ちいただけると良いでしょう。

お知らせ

★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。

★私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。

★打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。

★地元のコミュニティバスのご案内をアクセスのページに追加しました。

★ご検討中の方は、見学も大歓迎です。

オープン工房受付中です。この期間中は通常のオーダー・納品の方も普通にお越しいただけます。

★旅チャッカの受け付けは2025年2月末までとなっております。ご検討中の方はお早めにどうぞ。