シューツリーの目的

Share

以前、私たちシューリパブリックでは販売できるシューツリーがなかったので、コロニルのものか、もしくは新聞紙などを硬く絞って靴に入れてくださいとお伝えしていました。

というのも、靴に合わないシューツリーを入れてしまうと、せっかく足に合わせて製作した靴の形が変わってしまい、特に親指の付け根あたりの上側において、とにかくギリギリまで薄くして折れジワを防いだりフィッティングを向上させようとしたものが全てダメになってしまうのです。

そんな理由から、当時はシューツリーは入れない方が良いとお伝えしていましたが、少し前から私たちがお客様の足に合わせて調整できるシューツリーを調達できるようになりまして、今ではこのシューツリーをおすすめしています。

そもそも、シューツリーを入れないとどうなるのかということですが、こんな感じになります。

シューツリー

こちらは私が普段履いているモンキーブーツで、前回履いたのちに敢えてシューツリーを入れないでおきました。

どうなっているのかというと、つま先が反りあがっていて、靴の屈曲部分にやや大きめのシワが残っています。

じつはこの状態を長く続けていると、このシワがさらに深く入ってしまったり、場合によってはこのシワが革の亀裂になってしまったりして、大切な靴のアッパーが割れてしまうこともあるのです。

これを防ぐことがシューツリーの第一の目的です。

さらに、シューツリーを入れておけば靴がピンとまっすぐの状態になりますので、キレイな形を保てます。

シューツリー

こちらがこの靴に合わせて削ったシューツリーです。

靴に入れてみると・・・、

シューツリー

屈曲部分のシワはピンと伸びて、さらに靴もピントまっすぐになり、アッパーの亀裂の心配もなくなりました。

おそらく多くの方々が大切な靴を良い状態に保つためにということでシューツリーを使っていることと思いますが、そのシューツリーが靴に合っていないものだと先ほどお伝えした通り靴を変形させてしまって履きにくい靴にしてしまう可能性もあります。

シューツリーがあっているか否かを見分ける方法としては、靴にシューツリーを入れた時に靴の形がほとんど変わらないことを確認してください。

特に屈曲部分において靴を押し広げてしまうシューツリーが多いので、ぜひご注意ください。

大切な靴を永く良い状態で履いていただくために、適したシューツリーをお選びください。

私たちシューリパブリックでも、お客様の靴に合ったシューツリーを製作(調整)販売しております。

ぜひご利用ください。


お知らせ

★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。

★私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。

★打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。

★地元のコミュニティバスのご案内をアクセスのページに追加しました。

★ご検討中の方は、見学も大歓迎です。