フォーマルな靴にもお勧めの革cellongton

Share

以前からお伝えしている通り、10年くらい前だったら普通に買うことができたビジネスシューズ用の革が最近は本当に入手が困難になりました。

私たちシューリパブリックでも、BugattiやOld England、Anil Calf、Windsor、Ilciaのボックスカーフなどちょうど手ごろな革やちょっとハイグレードな革を扱っていましたが、もう今ではほとんどが入手困難となってしまいました。

これを読んでくださっているお客様の中には、そうそう、そんな革で作ったなぁという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ですが、まだ在庫として残っている革がありました。

それがこちらです。

チェリントン

イタリア製のキップで、cellington(チェリントン)という革です。

もう残りがだいぶ少なくなってきていますが、良い部分で余裕を持って靴を作ることができるのでお勧めさせていただきます。

チェリントン

おそらくグレージング仕上げだと思うのですが、透明感のある大変キレイな仕上がりの革です。

この革の色の表記はbrownとなっていますが、実際にはオレンジ色とレンガ色の中間あたりのもので、カジュアルな靴を作ってもビジネス用の靴を作ってもなかなか使い勝手が良さそうな靴になるのではないかと思います。

革の雰囲気としては、比較的パリッとした仕上がりの革で、革の厚さの割にはカッチリとした靴が仕上がりそうです。

チェリントン

シワの入り方はこんな感じで、この革もかなりキメ細かいシワが入ります。

生地がとても良いのでシワの入り方もキメ細かいという訳です。

チェリントン

革の裏側はこんな感じ。

こちらもなかなかキレイですね。

そして、もう一色がこちら。

チェリントン

定番の黒です。

じつは、先ほどのブラウンもかなり個性的でキレイな色なのですが、黒のキップでこれだけ良い生地の革は最近では本当に稀になりました。

革の世界では、黒い革に一番良い生地を使うそうで、なぜなら黒は生地の良し悪しが出てしまい、ごまかすことができないためなのだそうです。

そんなわけで、このチェリントンの黒はかなり掘り出し物と言って良いでしょう。

チェリントン

仔牛の革なので、脇腹に仔牛独特の模様がうっすらと残っています。

チェリントン

これは、成牛になったら消えてしまうので仔牛の革の証です。

チェリントン

そして、当然ながら裏側も余裕のキレイさ。

チェリントン

シワの入り方も文句なし。

チェリントン

ちなみに、革の厚さは1.5㎜をさしていますが、たしかチェリントンは1.4㎜というのが標準だったはず。

この個体がちょっと厚いのかもしれません。

チェリントン

多分これが会社名だと思います。

革屋さんから買う時に、タンナーの名前よりも革屋の営業さんの説明を聞いて判断していたので、タンナーさんはじつはさほど重要ではないのです。

そんなわけで、このチェリントンは黒とブラウンが残っています。

どちらも残りは少なめなので、この革で靴を作ってみたいという方はその旨お知らせください。


お知らせ

★オーダーメイド靴をご注文の際には、事前にご予約をいただいたうえでお越しいただいております。

★私たちの工房のスケジュールはこちらをご参照下さい。

★打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。

★地元のコミュニティバスのご案内をアクセスのページに追加しました。

★ご検討中の方は、見学も大歓迎です。

★2025年1月受け付け分より靴の価格が変更になります。オーダーを考えている方はお早めにどうぞ。