
今日ご紹介するお客様は、愛知県にお住いのAYさんです。 ご注文いただいていた靴が完成いたしました。 今回完成したのは、こちらです。 キャメルのスウェードの、ロングウィングのフルブローグです。 本当は工房にお越しいただいて実際に靴を履いていただいてフィッティングを確認したいところですが、今はこんな時期なので発送による納品となりました。 「某ブランドのあのモデルのような感じで・・・」 というご希望でし…
… 続きを読む今日ご紹介するお客様は、愛知県にお住いのAYさんです。 ご注文いただいていた靴が完成いたしました。 今回完成したのは、こちらです。 キャメルのスウェードの、ロングウィングのフルブローグです。 本当は工房にお越しいただいて実際に靴を履いていただいてフィッティングを確認したいところですが、今はこんな時期なので発送による納品となりました。 「某ブランドのあのモデルのような感じで・・・」 というご希望でし…
… 続きを読むまず、5月納品予定の靴たちが、無事に完成いたしました。 このグループは、黒い靴が思いのほか多かったように思います。 というよりも、最近は黒い靴か黒に近い色の、例えばネイビーの靴などが比較的多いように思います。 そして、スウェードの靴も多いですね。 お客様にはすでにご連絡をしてありまして、お越しいただくご都合をご確認いただいているところです。 さて、こちらは納品待ちのIさんのモンキーブーツです。 ネ…
… 続きを読む5月納品予定の靴たちの製作が進んでいます。 今日は、ヒールを取り付けるところまで進みました。 ヒールを取りつける作業は、カカトのトップピースと積み上げを接着し、それを靴のソールに貼り付けるのですが、その時点でソールの接着面はカーブを描いた凸の形状で、対する積み上げの接着面はフラットです。 なので、積み上げの方をソールの凸の形に合わせて削ってあげる必要があります。 こんな感じで、エンドレスのグライン…
… 続きを読む余談ですが、今年も家庭菜園で野菜を作ることにしまして、既にはつか大根とルッコラ、そして小松菜、さらにはベビーリーフを撒きました。 昨年初めて家庭菜園をやりまして、初めてなのでまったく要領がわからず、とにかくたくさん種を蒔いたら手に負えなくなってしまい、大変なことになってしまいました。 そんな失敗を生かして、今年は適度に種を蒔いてみました。 なんでも初めてやると要領がわからずに、ムダに力が入ってしま…
… 続きを読む昨日、作業中にラジオを聴いていたら、あるリスナーの方からのメッセージで、その方の旦那さんが作る棚やテーブルなどが強度重視でとっても重いという話でした。 男性ってそういうタイプの人が多いのでしょうか? 私も、何かを作り時には基本的に強度重視です。 今使っているパソコン用の机も、昨年作ったもので、2×4材を脚に使ってかなり丈夫に作りました。 ちょっとくらい揺さぶっても、全然揺れません。 テーブルは、こ…
… 続きを読む2日前に、ハンドソーンウェルテッドの靴はこんなに履きやすいですという話を書きましたが、今日はハンドソーンウェルテッドの靴を作るのはこんなに大変ですという話を書きたいと思います。 先日アップした写真です。 この靴は、ウェルトがぐるりと一周しているタイプのもので、それを縫い付けるための糸が見えますが、この糸は手縫いで縫ったもので、つまりウェルトを手作業で縫うからハンドソーンウェルテッドです、ご存知の方…
… 続きを読む先日一度ご案内させていただいた革ですが、数名の方からもう少し詳しく説明してほしいというご連絡をいただきましたので、改めてご案内させていただきます。 色味に関しましては、PCのディスプレィディスプレィでも違って見えてしまうので、なかなか正しくお伝えするのが難しいかもしれませんが、 prugnaというのはプラムのことらしいので、プラムっぽい色をイメージしていただければよいかもしれません。 赤紫色とも言…
… 続きを読む余談ですが、先ほどYouTubeで「教えて!イチロー先生」という動画を観ていまして、 ある生徒さんが、 「出る杭が打たれないためにはどうしたらいいですか?」 という質問をしていました。 それに対するイチローさんの回答がとっても素晴らしくて、 「それは簡単。突き抜ければよい。」 と、ひとこと。 これには、私もスカッとしました。 日本では、何か人と違うことをしていると変人だの変わり者だのといわれてしま…
… 続きを読む
最近のコメント