Archives

ラスティング

カテゴリー: Hidden Story:こぼれ話


以前にもこのブログで何度かご紹介していますが、日々の作業はやはり定期的にご紹介しておきたいと思いまして、今日はラスティングの作業風景をご紹介します。

まずは、カメラをカウンターの上に置いた時のフレーミングが何となく面白かったので1枚パシャリ。

カウンターの上

では始めます。

ラスティングの時に、つま先とカカトに芯を入れます。

つま先の芯をトーパフ、カカトの芯をスティフナーと言います。

どちらも革ですが、スティフナーのほうが強度が必要なため、厚さが倍くらいになります。

トーパフとスティフナー

何となくわかると思いますが、三角形みたいな形なのがトーパフ、横長のほうがスティフナーです。

どちらも水に浸けて少し柔らかくして、表面が少し乾き始めたくらいで使います。

スティフナー

スティフナーを入れるスティフナーポケット。

スティフナー

ここに、水溶性の接着剤を塗ります。

ラスティング

トーパフも同様に。

ラスティング

ラスティングの前に、ラストにアッパーを載せてセンターを確認します。

ラスティング

まず、つま先をピンサーで引き、そこに仮留めのクギを打って・・・、

ラスティング

前半分の仮留めをします。

この時の、引く力加減がとっても大切です。

つま先の引きが弱いとシワが残ってしまいますし、引きが強すぎると革が裂けたりデザインのバランスが変になったり、まぁ何事も加減が大切ということです。

ラスティング

仮留めの時点で、甲はしっかりとラストについています。

ラスティング

このあと、つま先から大きなシワが残らないようにラスティングを進めます。

ラスティング

クギのピッチはこんな感じ。

ラスティング

カカト周りのラスティング。

カカト周りに限らず、引く方向はキレイな靴を作る上でとても大切です。

ラスティング

そして、

ラスティング

ラスティングが完了です。

ラスティング

ラスティングは、引くだけでは十分ではなく、ハンマーでたたいたり、もしくは上の写真にも写っていますがローラーも効果的です。

以前から私は引く方向と挽く力加減がとっても大切ということを言っています。

それは、革の特性とも関係していて、ラストが入っているときは当然のことながら型崩れをすることはありませんが、ラストを抜いて暫く履いていると、時々変形してきてしまう靴があります。

その原因が、革を引く力と引く方向が間違っていたためということなのです。

また、パターンの良し悪しも関係します。

そうならないように、せっかく手作業で丁寧に作れる環境があるわけですから、正しい力と正しい方向に引いて、型崩れしにくい靴を作るのです。

型崩れしにくい靴は、それだけ丈夫なので足をしっかりとホールドしてくれます。

見た目においても機能においても、どちらも優れた靴になるということです。

 

シューリパブリックでは、日常仕様の快適オーダーメイド靴をお作りしています。

スケジュールはこちらをご参照下さい。
打ち合わせ等でお越しいただく場合のお時間は、10時、13時、16時の中からお選びください。

旧ブログ(2016年3月25日まで)はこちら

メールアドレスは mail info@shoe-republic.com です。

   |  

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

↑トップへ